エフェクター自作 | ||||||||||||||
これらの記事は2003~2004年頃に書いたモノです。 時代は進み、部品(海外製半導体とか9Pフットスイッチとか)の入手が容易になったりして、 特に回路以外の面で記述内容が現状とそぐわなくなってる部分があるかも。 あとはとにかくネット上に様々な情報がアップされて 機種・回路の解析が進んだおかげで、同じく情報として怪しい部分もあるかも。 さらには私の勘違い&知ったかぶりの化けの皮が剝がれかけてる解説とかも多数。 そのうちアップデートするつもりですが、 面倒くさいので更新は相当先になることをここで先に言い訳しておきます(^^; あ、あと新記事も? ・・ワシに期待するより立派なサイトがほかにたくさんできましたのでね。。。 あ、一応大前提としてコレは製作記事ではない。 あくまでワシの作業工程&妄想記録だす。 参考にはできても、ココの記事だけで完成はできないのであしからず。 -- ご質問等について -- 「動きません」だけでは超エスパーでも答えようがありません。 でもそんな人に限って「ハンダや配線は間違ってないです!」とかおっしゃる。 バカにすんなって?でも不動の可能性は99.5%が配線・ハンダ付けのミスです。 極々少数ハンダごてによる部品の熱損傷ってとこかしら。 要は少々の「慣れ」が必要な趣味ですね。 ワシだって最初は苦労したし、今でも一発完成は奇跡に近い。 だってさ、ギターがある程度弾けるようになるまでに、 そこそこ一生懸命練習と時間が必要だったでしょ? ちょこっとさわった程度じゃ満足のいく音は出なかったはず。 -- 製作依頼等について -- この乱雑で適当で嘘で固められてる記事を見ておいてご依頼くださるのは、 大変光栄なことですし、その勇気は賞賛に値しますが、 あたしゃただの素人、さらには人類史上希に見る面倒くさがり・無気力人間なので バイオリズムがキッチリ合わない限りご依頼は受けかねます。 ここ数年で人のために作った数は5~6個程度。その奇跡度がわかるでしょう。 そもそも、実用に耐えうる精度・外観で作ることは俺の腕では不可能です。 なんか基板作って音が出たら満足しちゃうタイプかも。 「女子学生なんですけどぉ~、学園祭で使いたいので作ってくれません?キャハっ♪」 とでもメールくれればホイホイ作るかもしれませんが、 ギター20年以上演っててFUZZを欲しがる女子に会ったことは無い気がする。 とはいえ、初心者切り捨てなんて言ってるわけではありません。 筋の通ったご連絡なら大歓迎。最初は誰でも心細いモノね。 でもその前に一回はググってみてね。99%は答えが見つかるはず。 それでもわからないような疑問は、ベテラン誰しもが通ってきたであろう獣道。 親身になって話に乗ってくるでしょう。 でも俺のメール返信速度は通常の3倍遅い。申し分けない。 検索サイトからおいでくださった方はこちらからお願いします。 ちゃんとメニューが表示されます。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
Back |