管理人の機材たわごと |
Blogの方が最近はメインです。 日記というか、楽器・エフェクト関連に特化したたわごとを 気の向くままづらづらと。気の乗らないときは長期間放置(^^; 検索サイトからおいでくださった方はこちらからお願いします。 ちゃんとメニューが表示されます。 古い記事はコチラ。 2004年 / 2005年 |
2005.06.30. 無駄遣い日記。レビューは後ほど。 マジで無駄遣いしすぎた。後で吟味して無駄なものは売りに出そう。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2005.06.26. Blogにてたわごっておりますが、前から欲しかったJazzMasterゲット。 Japanですけどね、音は十分良く感じたんで。 中古を探したんだけど、出物がほとんど無いしあっても値段が高い。 なので高校以来2本目の新品購入。 ![]() 中古でゲットしたDigitech Whammy3 XP-100 ![]() 音やせがハンパじゃ無いだの、音がショボイだの 散々な言われようですが、おかげで値段は安いのねん。 でも言うほど酷くもない感じ。 WhammyはいまでこそZOOMなんかのやっすいマルチにも入ってますが、 音の太さと安定性はさすが本家。デカイのが難点 同じく中古でゲットした、POD XT ![]() さすがだね、この音は。ちゃんと「鳴る」よ。 エフェクトのセッティングも実物のアンプに繋ぐときとほぼ同じでいいや。 いろいろいじってみようっと。 |
2005.06.02.のたわごと 相変わらず多忙で死にそうなんですが、 その割には一向に給料に反映されない。いい加減切れそうだけんども。 貧乏暇なしとはよく言ったもんだ。 そんな中、必死でやりくりして中古でいろいろゲットしております。 あとでエフェクトページにちゃんとレビュー載せるけど、 とりあえず第一報自慢大会。じぇんじぇん弄る暇もないんだけど。 ![]() VOX / V847 前から欲しかったのよね。中古で状態がいいのを見つけたんでゲット。 ちゃんとしたWahが欲しかったんだけど、 CryBaby系はちと効き目がエグすぎて(エグいエフェクトは好きなんだけど) オイラみたいなへなちょこにはコントロールが難しすぎる。 ま、実際にはあまりワウワウさせないで、固定でフィルターみたくするのが多くなりそう。 ストテンなんか結構そんな感じで使ってたっけか。 中身はいじられてないみたい。あとでトゥルーバイパス化でもするかな。 ![]() BOSS / AW-3 試奏して面白そうだったんでごっつ久しぶりに新品を買い物。 よく考えたらあまり使い道無いかもしれないけど、 結構良く効くし、モード切替でいろいろ遊べるので楽しそうだ。ベースでも良さそう。 ま、個人的にはスマパンのイハみたいにeBowとwhammyで 効果音ぽい音を出すのに重宝しそう。 ![]() BOSS / FZ-2 これも結構欲しかったんだが、店頭だといい値段してたのよね。 ハード・オフで5千円なり。微妙かな。 買ってからヤフオク見てたら昔より相場は落ち着いているみたいで 4千円割る場合もあるみたい。 で、あれ?BOSSの割には結構じゃじゃ馬かな?なかなかエグい感じ。 もちろんヴィンテージ系の極悪さにはほど遠い上品さがあるが、 なかなか強力かも。人気があるのもうなずけるね。 つか、錆びた弦で弾いてもちゃんと鳴らないからレビューにならないけど。 弦も買わなきゃ。 ![]() NEXT / COMPRESSOR ハード・オフのジャンクでゲット。かなり昔のモノみたいだ。 電子スイッチだけど、エフェクトOFFの音は出るけど ONだと音が出ない。むぅ。 中あけたらCA3080だった。RCA製だから今では珍しいけども、 ONだけ音が出ないってことはこの石が逝っちゃってるかなぁ? 目視では特に怪しい破損もないから修理はわからん。 まず第一弾は石取り替えてみるか。 |
2005.05.07.のたわごと 表紙を変えたのでお気づきとは思うが、エフェクタボード構築妄想中。 ![]() いつもバラバラでバッグに詰め込んでスタジオに入っていたんだけど、 それだとなにしろセッティングと撤収が面倒くさいこと山の如し。 ボード買ったのは高校生の時以来だ。 調子に乗って一番デカイ750mmのヤツ買ってこれで十分だろうと思ったけど、 適当にお気に入りペダル詰め込んだら入りきらないのよね。 さらに一番悩むのはボードへの固定方法。 マジックテープ付けちゃえばいいけれど、エフェクタの底がバッチくなるし、 入れ替えも激しいのでどうしたものかと。 で思いついたんだけど、なんかウレタンだかスポンジみたいなシートを買ってきて ボードに敷き詰め、ペダルの形にくり抜いてみたらどうかと。 検索したらなんか木製の板でやるのはあるみたいなんだけど、 板だと加工が大変だし、重量も気になる。 なにしろ緑マフとV847とRATだけでもかなりの重さだ。 このままの状態で持ち上げてみたらそれは凄いことになった。腰やられるよ。 あとでストラップをネジ付けして肩がけできるようにする予定。 固定方法、なにか良いアイデアあったら教えてねん。 お次は配線。まずはAB-BOXを作って2台くらい入れたいんだけどね。 とりあえず長いシールド買ってきて切って作ろうと思ったんだけど、 楽器屋で見ると貧血で倒れそうな値段なのよね。たかが線材なのに。 ま、確かにモンスターケーブルとか使えばむっちゃ良さそうですけど、 あたしのような貧乏人にはおいそれと手が出ません。 なんで秋葉原でカナレのケーブル買ってきた。5m両端プラグ付きでも2千円弱。 楽器用と銘打ったモノではないので ギターで使うには周波数特性とかどうなんかはよくわからんが、 芯線はぶっといし電気的特性はかなり良好なのは間違いナイ。 でもカナレはPAとかスタジオの汎用ケーブルなんかじゃかなり実績あるのよね。 適当にL字プラグも買ってきたので、後で作るとするか。 最後は電源。ボードにセットしたら原則プラグ指しっぱなので、電池はキツイ。 DM-2と旧型CS-3はACA電源なので、こいつは素直にACA-100を買った。 パラレルDCにさらに延長コード作ってこの3台は問題ない。 残りはどうするかなぁ。マルチのおまけで付いてきたZOOMのヤツ使ってるけど、 200mAじゃじぇんぶには回りそうもない。 汎用の1Aのアダプタがあるので、こいつを使おうと思うけど、 結構卓上実験やら何やらで使うのでエフェクタ専用にするのはちとつらい。 なんでとりあえずLM317で安定化電源作ってみようかなと。 回路はちょい面倒になるが7809よりはリプル除去率良いみたいだし。 石とDCコードも大量に買ってきたので、こいつも後で作ろうとするか。 本当はスイッチングの小さいアダプタ使いたいが、最近のはノイズとかどうだろう? 許容範囲ならちいこくても1A以上楽にとれるのが多いので便利なんだけどね。 ピュアオーディオ馬鹿親父みたいに必要以上に気にしないので、 後で秋月あたりで安いの買ってきてそれも試してみたい。 緑マフとV847は外部端子無いから、中から引っ張り出すか。 ・・・電源アダプタはいるスペース無いや、このままだと。 |
2005.04.23.のたわごと 多忙につきすっかり更新さぼっております。 見ている側に取っちゃんなこたぁしらねえよでしょうが、 まじでここ2〜3ヶ月ほとんど家にいなかったので勘弁してください。 一応日記がてらBlog始めてるんでこのたわごとの存在価値も微妙ですが、 Blogに納めきれないマニアック話題用に手作業のページも必要かね。 いろいろ自作に関することやらメールいただいております。 ありがとうございます。でもすっかり放置状態です。ごめんくさい。 忙しかったのもありますが、他にもサイトやってる関係でとにかくSPAMが凄すぎ。 一日少なくても3〜40通はザラですよ。 昔は海外ものが多かったんだけど、最近は断然日本語が多い。 しかも内容は低俗だがヘッダ偽装の手口などは悪質きわまりない。 マジで何とかならないかねぇ。 ま、こちら側の事情はともかく似たようなものや答えようのない質問が多いので 個別応対より先に近いうちにFAQでも作ります。 ま、歪み工場の回路図とかゲルマTrの話がほとんどですけど。 もう少しググって頂くなりすれば速攻解決のはずなんですが。。。 回路図はどっかにある。ゲルマは秋葉原でもめぼしいのはほぼ絶滅寸前だべさ。 そんなでいい加減部屋片づけないとどうしようもなくなってきたので 片隅から少しずつ戦っていったら IRVのディストーションキットが出てきた!!! ![]() 一昔前、ギタマガのえれき箱番外でも紹介されたもの。 千石かハンズで買ったことは覚えてたんだけど、長いこと行方不明だった。 手つかずのものは今となってはかなりレアかも? ケースとかボリュームとかジャック類手配しなきゃいけないけど、そのうち作ってみよう。 今IRVってどうなってるんだろ? ま、作ったけど動かないとかクレームが多くて大変だったろうな。 だから日本ではキット文化が根付かないのよね。 |
Back |