ギター・ベース |

Legend / LST-X |
大手リサイクルショップのハード・オフで
\8,000で購入したモノ。
ジャンク扱いであったがピックガードには
ビニルのカバーが付いたままだったりと
ほとんど新品同様であったため衝動買い。
もちろん安物なので造りも荒く、質も良いモノではないが
きちんとストラトの音がする。
しかもなぜかオイラと相性が良いらしく
弾くときのバランスも申し分ない。
ペグがあまりにしょぼく、ノリノリで弾きすぎると
すぐチューニングが狂うし、
ノイズもかなり酷いモノだが、
\8,000にしてはこの上ない代物。
なので現在オイラのメインギターとして君臨中。
アウトプットジャックの金具をひっくり返して
抜き差しがし易いようにしている他は無改造。
コントロールも普通のストラトと同様。
5ポジションPUセレクト、
1ボリューム2トーン。
ヘッドの先っちょにCCレモンに付いてきた
シンプソンズのバートのシールを貼ってみた。
ブリッジのスプリングもチューニング安定化のため
端の2本をハの字型にしてある。
アームプレイはほとんどしないので、
現在アームが行方不明(笑)
ウチにおいてあるときは大体半音下げか、
DropDのさらに全弦半音下げ(C# G# C# F# A# D#)
にしてあることが多い。
弦はアーニーボールの009-046。 |

Fernandes / LS-55S |
お茶の水の中古屋で\29,800にて購入。
ウチにあるギターの中で、
現在最も状態が良く、かつ弾きやすいモノだが、
先のストラトが非常に気に入ったので
あくまでサブに位置づけしてある。
でもホントは一番弾く機会は多いんだけど(笑)
シェイプはレスポールっぽくもあるのだが、
セットネック仕様でボディもかなり薄い。
ネックも厚さ、幅共にかなり細め、
重量も軽いので非常に弾きやすい。
そしてフロントPUはサスティナーとしても機能する。
PUの音は結構パワーもあるのだが、
かなり抜けの良いサウンドも出るので
比較的どんなサウンドにも対応させやすい。
黒鉄色という感じでラメも入っているので
結構見た目は気に入っている。
コントロールは3ポジションPUセレクト、
1ボリューム、1トーン、
サスティナーON/OFF、サスティナーパワー。
サスティナーON時は強制的にリアPUからの音になる。
トラストロッド調整のためヘッドのカバーをはずしてある。
PUセレクトSWとアウトジャックが
ややへたり気味なので交換も検討中。
ストラトと同じく大体半音下げか、
DropDのさらに全弦半音下げ(C# G# C# F# A# D#)
にしてあることが多い。
弦はアーニーボールの009-046。
やはりサスティナー遊びはかなり面白い。 |

Aria Pro II / XR-ST-2B |
フリーマーケットで交渉の末\11,000にて購入。
ジャクソンタイプのとんがりヘッドに
2ハムPU、そして黒となると
やはりメタル系の定番という感じか。
結構使い込んだ形跡があるのだが、
音はかなり良く、パワフルでまとまりも良い。
ヘヴィな音だけに限れば
現在所有するギターの中では1位かも。
コントロールは3ポジションPUセレクト、
1ボリューム1トーンなシンプル構成。
ただしPUセレクトSWがかなりへたっていて
ちょっとした衝撃でセンターに戻ってしまうので
交換を検討中。
ネックの厚さがかなり太めなので、へなちょこなオイラには
上のフェルに慣れちゃうとかなり弾きにくく感じてしまう。
音は良いのだが、やや弾きにくいと言うことで
上の2本ほどはあまり弾いていない。
購入時からはなにもいじっていない状態。 |

Fernandes / ZO-3 |
ご存じぞうさんギター。
お茶の水の中古フェアで\19,800にて購入。
遠目でよくチェックしないで買ってしまったら、
ブリッジのネジによって塗装にひびが入っていた(トホホ)
ま、音に影響するような問題ではないのだが。
ストラップ取り付け金具をネックの先端から
ボディの方に付け替えている。
そのほかはデフォルト。
エフェクト内蔵やアーム搭載など
いろいろなモデルがあるようだが、
これは初期の一番ノーマルモデル。
アンプもクリーンしか出せない。
コントロールもシンプルで、
1ボリューム、アンプON/OFFのみ。
ま、これは特に説明するような事もないだろう。
ネックも細く、スケールも短くとにかく弾きやすいので
しばらくは部屋にいつも置いていて
暇さえあればつま弾いていた。
最近はしまい込んでいることが多いが、
一度友人の結婚式で活躍したことがある(笑) |

Fernandes / FST-65 |
私が初めて手にしたギター。
PUが一見SSH構成のように見えるが、
フロントとリアはシングルサイズ・ハムになっており、
実は3ハムであった。
5ポジションPUセレクトと、1ボリューム、1トーンだが、
トーンポットにスイッチが付いており、
そのスイッチでハムがタップされるようになっていた。
音色も図太く、ロックドアームでメタルに最適だが、
当時は布袋さんに憧れていたので選択をミスったと思っていた(笑)
金がないのでエフェクトを買えないので、
音色変化にサーキットをいじって対応しようとした。
ピックガードも当初の白から黄金に、
各PUにタップスイッチを付け、
2PU選択時に接続をパラレル、シリアル切り替え出来るようにしたりと
いじりにいじりまくった結果、どうにも手が付けられなくなってしまった。
現在は完全に隠居中。PUも錆びて腐食してしまっているが、
初めて手にして風呂とメシと寝る時以外は常にさわっていたギターなので、
捨てられずにいる。 |

YAMAHA / MB-III |
リサイクルショップで中古\28,000なベース。
ショートスケールで非常に弾きやすい。
弦はボディの後から裏通しするようになっており、
ショートースケールでも十分なテンションが得られる。
PUもハムなのでかなり太い音も出る。
2ボリューム、1トーンコントロール。 |