
オペアンプ・タイプ中〜後期に製造されたと思われるEH-3003型。
おそらくオペアンプ型では最も個体数が多いのではと思われる。
(EH1322のTONE-BYPASS付きもそこそこ多いが)
EH1322型では基板ハンダ面に無理矢理空中配線されているTONE-BYPASS回路を
最初から基板に実装できるよう改良されたのではないかと推測される。
2004年末に、eBayで別項で紹介しているオペアンプEH1322型と共に、
双方不動、部品欠如、ジャンクという状態ながら2台で送料込$136.75という破格値で
アメリカ・ピッツバーグから海を越えてゲットしたもの。
おそらく前オーナーはその2個体でパーツをやり取りして1台を復活させようと試行錯誤したみたいだが、
同じオペアンプでもEH1322とEH-3003型では基板もパーツも微妙に違うので、
どうにも手に負えなくなって手放すことにしたようだ。
EH1322の方は中身がかなり酷い状態で、パーツ欠損、基板損傷のオンパレード。
おまけに当時はオペアンプ型に関する回路図などの資料が非常に少なく、
また私自身もディスクリート型で満足していたのでしばらく放置状態であった。
最近うまい具合に2タイプの動くオペアンプ型を入手できたこともあって、
ようやく重たい腰を上げて本格的にオペアンプ型を解析すると共に、
長いこと放置プレイを強いられたコイツを修理してやることにした。
コチラの方は基板損傷が少なく、パーツと配線の補修で何とかなりそうだ。
まずはお決まりの簡単な概要考察から。
ごらんの通り、外観はまぁ比較的良好。
|

背面スライド・スイッチは、TONE-BYPASS。
オペアンプ版はEH1322、EH-3003型共にこのタイプの個体が多くを占める。
ノブは通称「チキン・ノブ」「ポインター・ノブ」と呼ばれる突起付き。
右側が少し歪んでいるが、一応パネルも閉まるし、致命的ではない。
|

背面は、少なくとも見た目は3期型はすべて共通。
入出力ジャック、外部電源用3.5φジャック、スライドスイッチといった構成。
スライドスイッチのネジが一本欠損しているので、後ほど補完。
|

内部写真。この写真は修理完成後。
当初VOLUMEポットの100kBが欠損、同時購入したEH1322の方に付けられていたが、
ポットの年代(79年製)、ハンダの具合などからもともとコチラに付いていた可能性が浮上、
オリジナルに敬意を表し、里帰りさせてあげることにした。
また、外部電源用である3.5φのジャックであるが、これは明らかにオリジナルではない。
ステレオジャックが付けてあるが、これではジャック挿入時に電池スナップが分離されない。
このままだと乾電池を入れたままACアダプタをつなぐと、
乾電池を無理矢理充電する形になるので非常に危険だ。
まぁ、最近の電池はすぐに火を噴いたり爆発したりはしにくくなっているけど、
液漏れ等で腐食、身体への悪影響を引き起こす可能性は十分ある。
このジャックはジャック挿入時に一つの端子を分離するスイッチ付きが必要だ。
最近はあんまりポピュラーでは無いっぽいが、秋葉原で探せば見つかるだろう。
近いうちに探して変えておこう。
ま、個人的には電池とACアダプタ両用することは少ないけど。
そにてその電池スナップも劣化が激しかったので交換した。
秋月で¥10のタイプもあるが、線の長さが結構ギリギリなので、
千石でリードが長めのやつをゲット。¥30くらいかな。
その他のパーツ類はオリジナルのようだ。
電池ホルダも割れてしまってはいるが、粘着テープにはちゃんとくっついている。
ただ、ポットを付け、配線をし直しただけでは音が出なかったので、
基板上のパーツも検証する必要がある。
あとこのタイプの特徴の一つである、「エフェクトOFF時にもバッファ回路を通る」仕様だが、
画像内に示したとおり、入力は直接基板に、基板の出力からフットスイッチへと繋がる配線になっているので、
間違いなくこのオペアンプEH3003型は、その仕様で間違いないようである。
ただし、その仕様を嫌ってフットスイッチの配線を、
入力のランドに付け直している改造もかなり数多く見受けられる。
ま、試奏時に電源無しでエフェクトOFFにしてみれば配線がどうなっているかは判別できる。
|