
オペアンプタイプのEH1322基板の最初期タイプ。 中はかなり改造されているが、
TONE BYPASS無しの個体はかなりのレアものだ。
このページでは基板を徹底解析する。
|

内部写真。
この個体はかなり改造がなされているが(改造箇所は概要解析編参照)、
配線等の確認のため、参考まで。
|

PCB面拡大写真。見やすいように配線は外してある。
サイズはこの方向で、ヨコ100mm、タテ65mmだ。
実物大で印刷すれば自作用プリント基板作るのにも使えるだろう。
|

基板詳細写真。基本的に汎用パーツで固められている。
抵抗は一般的なカーボン抵抗、
コンデンサも電解はごくごく一般的なモノ、マイラ、セラミックも汎用品だ。
一個だけ0.15μ(右下のでかい青いやつ)の素材がちと謎。メタライズドフィルムかな?
クリップ用のダイオードも汎用小信号用。虫眼鏡でよく見たけど、たぶん1N4148だろう。
キモのオペアンプだが、4558と741というコチラも極々一般的なモノ。
4558の一つでバッファー、残りの一つでゲインを稼ぎ、
741のループでクリッピングという構成だ。
4558はほとんどの個体でRC〜が用いられているようだ。
自作・修理の際は信頼性と音からしてJRCのNJM4558Dあたりで決まりだろう。
一方の741はこの個体のUA〜の他にはLM〜もよく見かける。
ここはクリップするだけなので、メーカーは気にしなくても良いだろう。
|