Effects Maniacs BBS

43.はじめまして!
名前:a.k.a.iwachan    日付:11月22日(水) 11時37分
素晴らしいHPですね^^
やっとのことでBigmuff-π-SOVTEKを手に入れて
今いろいろと研究しているところなんで、とても
勉強になります^^がっつり拝見させてもらいます^^
申し遅れましたが、デザイナー&トラックメイカー
してますa.k.a.iwachanと申します☆
もしよければLINK貼らせてもらってもいいですか?
http://worldredus.jugem.jp/



44.Re: はじめまして!
名前:hirock@Webmaster    日付:11月23日(木) 1時53分
ご来訪&書き込みありがとうございます。
Sovtekマフゲットですか!
ロシア軍への入隊歓迎いたします(笑)

リンクはご自由にしてくださってOKでっす。
更新頻度が低くて恐縮ですが、よろしくお願いします。


45.Re: はじめまして!
名前:a.k.a.iwachan    日付:11月24日(金) 13時32分
入隊歓迎ありがとうございます(笑)
割りとジャケ買い的やったんですけど
あの見てくれは反則ですよね〜!!!
AIRが好きなのと俺もスマパンが大好きで^^
未だにMellon Collie〜は週に一回は聴き
ます^^解散ライブの時はスマパンの存在を
知らなかったんでめちゃめちゃうらやま
しいっすよ!!!(笑)

41.(untitled)
名前:ザキ    日付:11月13日(月) 22時37分
長々と書き込んでもうしわけない感じなんですが、
嬉しさのあまりに書いてしまいます・・・的な。
 
ぼくは単音リフの曲ばっかなんで、ワンノートの破壊力重視ですw 
 
そーいえば元々のトーンスイッチも残してあるんですが、ちょっと謎が。
 
hirockさんのサンプルサウンドだと、どっちのトーンキャラクターも
わりとハクション大魔王的じゃないですか。
 
でも、ぼくのやつはトーン1と2ではビックリするくらいキャラ変わるんですよ。
 
ハクション的なミーミージリジリ音と、
全然普通のレトロなファズのギャーンとした音に変わるのです。 
普通のサウンドの方でVOL絞ると、普通に泥臭いロックサウンドに・・・。 
 
(オクターブのオンオフは付けてないですが。)
 
二台のエフェクタ?ってくらいキャラ変わるんで、
なんか失敗してるのかと心配しましたが、
どっちもすっげ使える音なので、普通に使い分けてます(笑)
 
FAZZ TONE記事アップされたら、そっこーパクります!
 
ではでは!
 



42.Re: (untitled)
名前:hirock@Webmaster    日付:11月14日(火) 1時34分
詳しいレビューありがとうございます。
とても参考になりますので、大変ありがたいです。
単音リフ中心でしたら、もうたまらないでしょ?(笑)
このグシャグシャジリジリしちゃってもう台無し!みたいな感じ(笑)は
他の現行ファズではまず出せませんものね。

トーンについては、仰るとおり全くの別キャラになるのは
オリジナルを正しくコピーできたモノと思われます。
私も最初スイッチにしてあまりにキャラが違うので、
試しにボリュームで可変にしたらどうかと思って改造しましたが、
なんか反対側からも音が漏れて来ちゃう感じですし、
MIX音もなんか中途半端な感じになるので、スイッチの方が正解かも。

私のサンプル音はBOSSのBR-8のライン録りなんで、
アンプで聴くのとはだいぶ違う感じだと思います。
今はPODxtがあるんで録り直してみようかな。

なんかこのへんの個性的で強烈なFUZZを使っちゃうと
面白くてしばらく元の世界に戻れなくなっちゃうんですよね(笑)
オーヴァードライブなんかじゃ面白くねぇ!みたいな。
近いうちにゲルマファズの定番、FUZZ TONEと、
BIG MUFFの制作記事を簡単ながらまとめてみようと思います。

35.ハニーーーーファズ!
名前:ザキ    日付:10月15日(日) 3時35分
hirockさん、はじめまして〜。
 
ハクション大魔王のファズの音を求めて、
こちらにたどり着きましたー。
ハニー自作について詳しく書いてあって、
とても参考になっております。
 
ところでででで、 
こちらのハニー自作記事のパーツリストの、
FETがどこに使用されているのか
色々調べたのですがわかりませんでした。 

初カキコで質問するのは失礼かと思いますが、
よろしければ教えてください〜。
 
電気工作は3回目くらいの初心者ですが、
ハクション大魔王サウンド目指してがんばってみようとおもいます!
(次の給料入ったら;;) 



36.Re: ハニーーーーファズ!
名前:hirock@Webmaster    日付:10月15日(日) 4時6分
書き込みありがとうございます。
ハニーはとにかく作るときにゴチャゴチャしすぎて
お恥ずかしい限りなんですが、
FETはエフェクトON/OFFのフットスイッチの部分で、
6Pスイッチでもトルゥー・バイパスとLEDを両立できる、
ミレニアム・バイパスという回路がありまして、
その回路のLED点灯用の電子スイッチとして使っております。
写真のビニルで巻いてプラプラさせてある中に隠れてます。
エフェクターの音自体には全く関係のないところですが、
少し前まで9Pのフットスイッチは非常に高価で品薄だったため、
あみ出された画期的な回路なんです。
詳細はミレニアム・バイパスでgoogle検索でもすれば
回路図と実態配線図が出てくると思います。
でも現在は9Pのフットスイッチが入手しやすくなりましたので、
それを使えばそんな面倒くさい事しなくても
トルゥー・バイパスと、エフェクトON/OFFのLEDが簡単に両立できちゃいます。
便利な時代になったもんだ(オッサン臭い発言)

ハニーファズは、作るのは結構面倒で難しいのですが、
現行の製品にはない独特の音ですので、
是非チャレンジしてみてください。


37.Re: ハニーーーーファズ!
名前:ザキ    日付:10月15日(日) 15時5分
早速のお返事ありがとうございます。
 
トゥルーバイパスのためだったのですね〜。
勉強になりました!
電気のことさっぱりなので、四苦八苦しながら資料を集めてます。
ハニー(つうかSUPER-FUZZ)は、色んなバージョンがあって、
hirockさんのパーツリスト通りの回路図探すのも一苦労ですなあ。
 
音を決めるゲルマダイオードにしても、
調べてると色々違いがあるようで、ドキドキします。
 
2ndバージョンちぅヤツだとIN34Aってのが使われているとか、
知ってしまうと試してみたくなるです。
 
長文失礼したしましたん。
 


38.Re: ハニーーーーファズ!
名前:hirock@Webmaster    日付:10月17日(火) 0時2分
「トルゥー・バイパス」って、俺(恥)

あの部品表は、私が改造しまくったバージョンですので、
この定数通りの回路図は私が書かない限りこの世に存在してませんので、
参考にならないのであしからず。
とりあえずSUPER-FUZZの回路図通りの部品を集めてください。
あと、ゲルマダイオードは型番の違いはほとんど無いに等しいです。
すでに製造終了だそうですが、普通に1N60やOA90でOKです。
それよりも、シリコンダイオードにしたり、LEDにした方が
明確に音が変わるのでおもしろいです。

私が改造した主な点は、
ダイオードをゲルマとシリコンで切り替えられるようにしたこと、
トーン切り替えをスイッチからボリュームにしたこと、
オクタヴィア音をON/OFFできるようにしたこと、
ハイカット型(ギター内蔵と同じ簡単なタイプ)のトーンを追加、
などなどです。
まずは基本型を作ってみてからでも改造できますので、
ちとハードルは高いですがとりあえずチャレンジしてみて
ハクション大魔王弾きまくってみてください(笑)


39.Re: ハニーーーーファズ!
名前:ザキ    日付:11月11日(土) 13時34分
おかげさまで完成いたしましたん。
 
改造ポイントはマフのトーン回路を仕込んでみました。
トーン回路のコンデンサとかのせいか、ちょっとまろやかな音に。
 
トーンを絞ると、けっこう使い回しの効く調整できていい感じです。
過激でサイケで狂った音がするので、最高に気に入りました。
 
hirockさんのお体の調子よくなったら、
FUZZ TONEの製作記事楽しみにしてますよー!
 
ではでは!


40.Re: ハニーーーーファズ!
名前:hirock@Webmaster    日付:11月13日(月) 3時36分
おぉ!完成おめでとうございます。
マフのトーンもかなり面白そうですね!
元回路ではトーン回路がイマイチ使いづらかったですから、
かなり的確なチョイスかも。私も試してみたくなるなぁ。

音も結構ハマりますでしょ?(笑)
過激なので今の音楽にはなかなか合わせづらいですが、
QOTSAのJoshみたいに
アッパーオクターブでソロなんかに使っても面白いかも。

FUZZ TONEは完成はしてるので、近いうちにページ作りますね。

32.はじめまして!
名前:もん汰    日付:8月29日(火) 1時45分
いつも楽しく見させていただいてます!
そして質問です!
エフェクタ製作について、
クリーンブースターについて質問です。
スイッチはどこにつなげるんですか?
回路図には描いてないようなので・・・・

教えてください



33.Re: はじめまして!
名前:hirock@Webmaster    日付:9月1日(金) 0時56分
スイッチは回路とスルーを切り替えれば良いだけですから、
その役目さえ果たせばどこに付けても良いですよ。
LEDを付けるか否か、トゥルーバイパスにするか否か、
両方にするか否かによって好きに付ければ良いだけです。
この辺は電気の知識なんか関係ないただの配線ですから、
他のエフェクターの配線図を見て真似れば良いですね。
豆電球付けるのに、電池とスイッチどう繋げば良いかってのと
同じようなもんです。


34.Re: はじめまして!
名前:もん汰    日付:9月1日(金) 17時54分
なるほど!
分かりました!本当にどうもです^^

20.はじめまして
名前:Biting Rat    日付:7月17日(日) 16時1分
はじめまして。以前からこのページは見ていたんですが、
リンクさせて頂いたので、ご連絡ということで書き込みします。

お仕事大変ですね。お体に気をつけて頑張ってください。
それでは、短いですがこのへんで。
http://bayleaf.dyndns.org/



31.Re: はじめまして
名前:hirock@Webmaster    日付:7月16日(日) 3時46分
一年もの放置申し訳ありません(^^;
リンクありがとうございます。
たいへん丁寧にお作りになっているようですね!
コチラからもリンクさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

21.Green Ringerについて
名前:kyo    日付:10月15日(土) 22時20分
はじめまして
kyoと申します
自分もエフェクター自作が好きで色々検索してるうちにここに来ました

Green Ringerの記事を読んでて思ったのですが
>RATとペアにしてしまってAB切り替えスイッチとかで切り替えるというのが実用的かも。
ここでピンときたのですがどちらも自作でratとGreen Ringerを直列でつなぎfilter、distの値を固定してしまってボリュームだけポットに接続したらどうでしょう。
ペアにしてしまいAB切り替えスイッチをつけるなら、スイッチ1つのオクタヴィアサウンド専用箱にしてしまってもいいかなって思ったんです。
実際作ってないので音がどうなるか分からないのですが思いついたので書き込んでみました

これからもよろしくお願いします
http://www.kcc.zaq.ne.jp/hazuki/



30.Re: Green Ringerについて
名前:hirock@Webmaster    日付:7月16日(日) 3時43分
書き込みありがとうございます。レス遅れてすいませんです。
その後、復刻版のOctaviaやFOXX TONE MACHINEなどを試奏しましたが、
この手のアナログ・アッパー・オクターブ・ファズってのは
かなり繊細で、奏法がシビアですね。
効き方も微妙で、高音域でサスティンの消えかかるくらいに
うっすらアッパー・オクターブ音が鳴り響くという感じ。
それにセッティングもギターのPUはフロント、トーンはできるだけ絞るなど
かなりセンシティブなエフェクトですが、
特別それほどの苦労もせずにお気軽で奏法も簡単でかつ音が凶悪だったのが、
RATやマフとの組み合わせだったのです。
つまりモコモコになるほどの強烈なトーンと、ウルトラハイゲインな歪みと
オクターブ回路との組み合わせが相性が良いみたいです。

ご提案の通りRATを作られるのでしたら、トーン回路までは一つにして、
トーンを思いっきりモコらせる回路とringer回路と、
通常のRAT回路をフットスイッチなどで切り替えられるようにすれば
良いかもしれませんね。一つで2度おいしいみたいな(笑)
非常に強烈で気持ちの良い音ですので、是非チャレンジしてみて下さい。

22.Guitar Breakers Vol.3売って下さい!!!
名前:キムラ    日付:10月30日(日) 17時41分
チョット場所が違うのかもしれませんが

Guitar Breakers Vol.3 を持ってる方いらっしゃらないでしょうか?
持っている方が居たら、売ってもらえないでしょうか?

メーカーも絶版。
何処にも置いてありません。
よろしくお願いします。



29.Re: Guitar Breakers Vol.3売って下さい!!!
名前:hirock@Webmaster    日付:7月16日(日) 3時19分
このシリーズは読み応えがありますよね。
3号ってことはレッチリのジョンが表紙のやつですね。
私も一冊持っていますが、予備まではありませんです。
古本屋か商店街のしなびた書店、大手CDショップ・楽器店とかに
こっそり残っているか、
あとはオークションとかで探してみるしかないかな?

また、ご不要な方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。
23.無歪ブースター
名前:kasabuta    日付:1月20日(金) 15時45分
初です。よろしくお願いします。
ブースターを作ってみたのですが、
エフェクト音がでかくなりません。
音は鳴っているのですが、とっても小さいです。
エフェクト音じゃないときより小さいです。
何が原因でしょうか?

28.Re: 無歪ブースター
名前:hirock@Webmaster    日付:7月16日(日) 3時15分
う〜む、実物を見ないことには何ともいえませんが、
原因は100億通りはあります。
でも、一番可能性が高いのは99%方が配線ミス、半田ミス、部品配置ミス、
残りの1%が半田付けの際の部品の熱故障などだと思います。
そんな、馬鹿にするなとお思いかもしれませんが、
半田歴20年を超えている私でも一発で動作することは希なくらいなもんで、
実に些細なことで動かないことが多いのですよ。
10回確認したらもう5回、もう10回、と確認、
イライラしてきたら心を落ち着かせて2〜3日置いてから確認すると
「あれっ!」と気づくことがあります。
でもかすかに音が聞こえると言うことは
かなり良い感じまでできている証拠です。
もう一息、頑張ってみてください。
苦労して完成したときはマジで感動ものですよ。

あ、あとよくあるのは雑誌やWebの回路図が間違っていたなんてこともあったりして(笑)
こればかりはしょうがないですが。
最近の本でしたら、出版社のサイトに訂正表が載っていたりもしますけれどもね。

24.パッチケーブルを作る!
名前:エフェクタお宅のバンドマン    日付:2月1日(水) 16時36分
楽しく拝見させて頂きました。
余計なおせっかいなんですけど「パッチケーブルを作る!」に一言。
実は私もコンパクト12台をプログラムスイッチに全て結線している関係で、
大量のパッチケーブルを作ってきましたが、既製品に負けてばかりでした。
数年間この事が悩みでした。
自作のは抵抗値を計ると微妙にホット/アース間がショートしているのです。
原因を調べて調べて、そしてついに最近真実を知ったのです。
実はホット側(芯線)のあの黒いビニールも導体でアース側(網線)の役目だったんです。
それも剥いて透明ビニールの状態にして、はじめて絶縁体なのです。
HIROCKさんの写真では黒いビニールが剥かれていません。
あれだとプラグを閉めた時の圧力で完成後に結構な確率で黒いビニールとホットが接触するんです。
私の場合、作りなおしたら音抜け効果絶大でした。
どの人のHPの自作にもその点は触れられていませんし、余計なおせっかいなので友人以外には黙っていましたが、
HIROCKさんの性格が、HPみてるとスゴク良い人の感じがして、はじめてこんな事をあかの他人に書いてしまいました。
気に障ったらゴメンナサイ!これからもガンバって下さい!

27.Re: パッチケーブルを作る!
名前:hirock@Webmaster    日付:7月16日(日) 3時0分
おぉ!寝耳に水、びっくりビビ子ちゃんです。
たしかにその可能性は十二分にあり得ますね。
今回記事にした実物は安物でしたので黒いところはただのビニルでしたが、
ケーブルの種類によってはシールド(アース)になっていることは
まったくもってあり得ます。
それにおっしゃるとおりあの安いジャックですと圧着して固定するので
確実にショートしますね。
また、ちょっとだけ調べたところ、楽器用のケーブルには
衝撃・振動防止のための素材が巻かれている場合もあるようです。
たかがケーブル、されどケーブル。
無意味に高価なものやブランド志向で偏った頭になるのはいけませんが、
作る際にはよく調べてみた方がよいようですね。
レスが遅くなって恐縮ですが、大変有用な情報ありがとうございました。

25.PSE法しってますか?
名前:TAKEDA    日付:2月18日(土) 3時59分
iiotoshiteruzeからのリンクでこちらを知りました。
いつもここのサイト楽しませていただいてます!

突然ですが最近ネット上で少しずつ騒がれてますけどPSE法って知ってますか?
なんでも2000年以前の電気製品(中古)の売買が4月1日以降売買禁止になるそうな・・・
もちろんですがギターアンプ、ラックエフェクター、シンセ等もコレに含まれるので
今音楽業界、楽器業界に激震が走っております。
既に楽器屋さんでは投げ売りを始める所、反対運動に参加する所等対応も様々・・・
リサイクルショップなんかではこの「PSE法」を知らなかった所も多く
突然買い取りに関して制限を設ける所が続出しているそうです。
管轄の役所〜経産省は「周知を徹底してきた」って言ってるそうですが
どう見ても「官報」以外での告知はなかったようで、
最近になって突然行政指導を行い、はじめて大きな騒ぎになってきたようです。
AC電源を内蔵する音楽機材は全部この規制に引っかかるので、今後楽器店で入手することが
出来なくなる可能性大です(ラックエフェクター、MTR、プリアンプ等もですよ!)。
関西の方では16日頃からギターショップ、楽器店関係中心に反対の署名運動が始まりました。
→「PSE法(電気用品安全法)の改正を求めます。」
http://sound.jp/pse/

17日からは坂本龍一さんを始めとする著名アーティストによる反対署名運動が開始された模様です。
坂本龍一、高中正義氏らの抗議運動
http://www.jspa.gr.jp/pse/

数日前にも大貫妙子さんのJ-waveの番組でこの問題が取り上げられたそうですが
まだあまり知られていない話かも?とおもったので書き込みさせていただきましたが
こちらの趣旨に反する内容と判断されましたら削除していただいてかまいません。
以上おしらせまで・・・詳しい情報必要であれば続報UPします。

26.Re: PSE法しってますか?
名前:hirock@Webmaster    日付:7月16日(日) 2時55分
いやいや、あまりのアフォ法に呆れるばかりですよね。
幸い各所の努力で運用は骨抜きになっているようですが、
法律自体は成立して施行されているわけですから、
ホントはもっと騒いで改正してもらわないといけないでしょうねぇ。

私も楽器に限らず、デジタル家電など以外は
ほとんど中古やジャンク購入が多いので、人ごととは思えませんでした。
パソコンはOKでゲーム機はダメとか「なんでやねん」と突っ込みどころ満載ですよね。
大体、コストダウンで1〜2年ですぐ故障する最新機種や、爆発するリチウム電池などより、
10年、20年、30年と壊れずに動いている機器の方が
どう考えたって安全でしょうに。(電解コンデンサ等の劣化はあるけど)

これからも他山の石とせずに逐次監視していかないといけませんね。

18.ベース用エフェクターの回路図について
名前:    日付:7月10日(日) 22時48分
どなた、ベース用エフェクターの回路図があるサイト知ってる人いますか?

19.Re: ベース用エフェクターの回路図について
名前:hirock@Webmaster    日付:7月15日(金) 2時57分
海外の回路図サイトを検索すれば少しは出てくるようですが、
やはり数は少ないですね。
もっとも、ベースの場合音をいじればいじるほど音がしょぼくなるので、
(だから多くの市販エフェクトには原音とのmixが付いている)
コンプ・リミッター系とかイコライザー位しか
あまり実用的では無いのかも。

ギター用のエフェクトでも、カップリングなどのCの値を
大きくすることで低音特性が上がりますので、
いろいろ試してみても面白いかもしれませんよ。

13.元祖ロシアンマフ
名前:TIX    日付:4月11日(月) 9時56分
元祖ロシアンマフとも言うべきモデル「Mike Matthews Red Army Overdrive」です。
http://www.sonicflux.com/pics/eh_redarmy_x1.jpg
お仕事大変そうですね。体に気を付けてください。
http://tix.gozaru.jp/

15.Re: 元祖ロシアンマフ
名前:hirock@管理人    日付:4月19日(火) 4時5分
書き込みありがとうございます。
おぉ!これがRed Armyですか!名前は聞いたことあったんですが。
筐体のメカ自体は初期緑マフと同じようですね。

サイト拝見させていただきました。凄いレアコレクションですね!
回路が判明しているものはいくつか作ってみたいなと思ってますが、
昔の国産エフェクトには刺激的で魅力のある音が多いですね。
ちょこちょこ覗かせていただきます。


17.Re: 元祖ロシアンマフ
名前:iiotoshiteruzeマサキ    日付:4月27日(水) 11時14分
hirockさんお久し振りです。TIXさんはじめまして。Red Armyはじめて見ましたー!!音はもちろん気になるけど、このルックスがたまりませんね!
http://members.jcom.home.ne.jp/coldkitchen2/iioto/

12.何度もすみません
名前:nobu    日付:4月9日(土) 19時7分
ダイオードクリッパとはどういうものでしょうか?
聞いた事が無くて検索したのですが、
どういうものか見つからず申し訳ないとは思いましたが投稿させて頂きました。

Big Muffのトーン部分は面白いですね。
今までのトーン回路とは違って自分好みの音が出せそうです。
ありがとうございました。

14.Re: 何度もすみません
名前:hirock@管理人    日付:4月19日(火) 3時0分
その名の通りダイオードを2つ互い違いに組んで波形をバッサリ潰すものです。
ほとんどの歪みエフェクトの基本中の基本です。
後ろの0.1μのコンデンサの後ろだと問答無用で歪みボリュームは音量調節だけ、
終段のボリュームの直後に付ければ音量と一緒に歪み量も変わるかもしれませんが、
なにしろトランジスタ1石なので操作性・実用性には限度があるかも。
でも音をでかくしてダイオードでブリブリいわすという原理は
まさにMXRのDistortion+の回路そのままです。

シリコン(1S1588など)、ゲルマ(1N60/OA90など)、LED(3mmの赤がいいかな)
などダイオードの種類で微妙に音のキャラクタが変わります。
また、2つだけじゃなくて片方を2+1と非対称にするなんて手も
(BOSS OD-1のオペアンプ帰還部分)いろいろ試せますね。

つか、ここまでくると立派なオリジナル回路ですね(笑)
あとで俺も試してみようかな。


16.Re: 何度もすみません
名前:nobu    日付:4月21日(木) 1時23分
ご回答ありがとうございます。

やっと理解出来ましたー!!
そういえばディストーション系の回路には良くありますね。

大変勉強になりました。
私もがんばって色々作成していきたいと思います。

4.はじめまして。
名前:Y    日付:2月23日(水) 15時18分
「BIG MUFF」で検索してたどり着きました。ビッグマフの研究すごいですね!特にロシアンマフがいっぱいで感動です。(AIRの車谷氏が好きなので)
僕はマフは持ってないんですが・・・と思ったら一つだけありました。ELKの「SUPER FUZZ SUSTAINER」というやつです。昔知り合いからもらった物で、ビッグマフのコピーらしいとのこと。しかし壊れているのかノイズがひどいです。。

7.Re: はじめまして。
名前:hirock@Webmaster    日付:3月26日(土) 20時15分
ずっと会社に監禁されていてお返事遅れまして申し訳ありません。

緑マフは安定した人気があるようですねー。
先日SONIC YOUTHを観てきたんですが、サーストンも愛用してました。
私は3月17日だったんですが、16日の講演で思いっきり踏んだときに壊したらしく(笑)
17日は白マフでした。あの爆音は最高でした。

で、ELKのやつをお持ちとは!!
回路はだいたい同じものの、パーツが国産なので音色が違うみたいですね。
今となってはかなりレアで、私も欲しいのですが
オークションでも滅多に出ませんし、高値になるので涙をのんでいます。
せめて中身を見て回路定数ぐらい調べたいなと思ってるのですけどね。


11.Re: はじめまして。
名前:Y    日付:4月8日(金) 19時50分
こんにちは。
ELKですが、よかったらお貸ししますよ。まったく使ってないので(笑)
お暇なときにでも上のアドレスにメールください。

8.無歪みブースターの事で
名前:nobu    日付:4月5日(火) 17時8分
エフェクター作り楽しそうですねぇ。

無歪みブースターが、割と簡単そうに見えたので挑戦しました。
そこでお聞きしたいのですが、

1.高、中、低音のどれかをブースとする事は可能でしょうか?
(なにかの値を変える等)

2.無歪みブースターですが、反対に歪ませる事も可能でしょうか?

あまりにも無知で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると幸いです。
是非、宜しくお願い致します。

9.Re: 無歪みブースターの事で
名前:hirock@管理人    日付:4月6日(水) 5時7分
う〜む、全く調べずに私のへなちょこ理論だけで推測すると、

高音:頭と後ろの0.1μのコンデンサの値を小さくする(0.001〜0.0033位?)
   (Cの容量が小さいと低音が通過しにくくなる)
低音:逆に2つのコンデンサを10〜22μ位の電解にして、
   頭の47kΩの抵抗と並列に0.1μ位のコンデンサを付ける
   (Cの容量が大きいと低音も通る+高音は0.1経由でアースに逃げる)
中音:この原理を組み合わせてBPFを構成する必要があるが、
   計算が面倒くさいのでパス(笑)検索すれば回路図が出てくると思います。
可変:後ろの0.1μの代わりにBig Muffのトーン部分を
   そのまま付ければトーンが可変にできると思う。
歪み:後ろの0.1μの次にダイオードクリッパを追加する

もちろん他にも色々方法はありますが、簡単なのは以上かな?
数値はこれでなければいけないという決まりはありませんので、
いろいろ差し替えて試してみるといいでしょう。
もちろん、理屈の上では正しくても「よい音」「使える音」かどうかは
人それぞれ、ギターそれぞれ、アンプそれぞれです。
うまくいきましたら教えてくださいね!


10.Re: 無歪みブースターの事で
名前:nobu    日付:4月6日(水) 10時9分
hirock@管理人さん、貴重なアドバイスを有難うございます。

この変更箇所を元にさし、私なりに色々試してみたいと思います。
何か変化があれば直ぐにご報告に伺います。

ありがとうございました。
5.こんにちは!!
名前:カネダ    日付:3月16日(水) 22時14分
BIG MUFF検索でまいりました!!
今日BIG MUFFを買いました!!
本当に恥ずかしながらLEDがなんなのかわかりません。
教えてください!!助けてください!!

6.Re: こんにちは!!
名前:hirock@Webmaster    日付:3月26日(土) 20時10分
LED(発光ダイオード)というのは、マフで言えばエフェクトONしたときに
赤く光るランプみたいなヤツのことです。
ロシアン、現在のUS復刻版には付いていますが、
昔のマフには付いていなかったんですね。
ま、ランプが光ろうが光るまいが、
マフの場合はエフェクトオンしたとたんに爆音ですので
すぐわかりますが(笑)
ステージで演奏前に状態がわかるのはやっぱり便利ですね。

2.はじめまして
名前:arata    日付:1月22日(土) 1時12分
はじめまして。arataといいます。電子系の学校に通っている関係もあってエフェクターでも自作してみっか!と思い立ったんですけどなかなか難しいです...
適当にブーストして歪ませて見るか!って思ったんですけどシールドのジャックの配線が分からず早速挫折しております...
エフェクター作るのって難しいんですね〜

http://www.geocities.jp/arata_jet_city/

3.Re: はじめまして
名前:hirock@Webmaster    日付:1月24日(月) 2時44分
はじめまして、書き込みありがとうございます。

電子工作は道楽としてはやや手間がかかると思いますが、
私も大学で電子工学科卒業しましたがまったく回路には無知ですし(笑)
配線なんかはパズル的思考で考えた方が良いかもですね。

一部ジャックには確かに端子がわかりづらいのがありますので、
\1000以下の安いテスター一個あるとかなり便利ですよ。
私もテスターは3台ほど持ってますが、結局一番使うのは導通テストです。

1.新設
名前:hirock@Webmaster    日付:1月9日(日) 3時59分
自宅サーバーの掲示板ではかなり重たいと思うので、
レンタルサービス利用にしてみるです。
いろいろ語っちゃって下さいね。