[16]記念パピコっと。
2004/6/12(Sat) 21:44:44 クロシロ
|
hirockさんお疲れ様でーす。 SPマニアックスのほうからずっとリンクできなかったのですが、今日URL削ってみたらいけました。 掲示板も出来てたんですね! 地雷マフの解剖ホントにお疲れ様です。 僕も空けようとしたんですけど、途中であきらめちゃいました。 どのマフよりも頑丈なつくりですね(^_^; オリジナルUSマフの方もよろしくおねがいします。 微妙な所なんですけど、あれは70'S後期と80'S前期のものだと思うんですが、どうでしょうか。 外見はツマミがチキンヘッドど丸型で違いますね。 あと容量は同じでもパーツの種類が違いますね。 それとそれと、、、 70'Sのチキンヘッドの方なんですが スイッチと配線それから、微妙な位置に抵抗がついてると思います。 エフェクト初心者の僕としては、謎な部分なので、解剖の際、出来たらなんなのか教えてほしいです!
>Voxのペダル すまばんの方でエフェクトの話すると長くなるので、今度はこっちでしますね(笑 あれはVOXのV830「Distortion-Booster」 なんですよ。 海外サイトで(sivaだったけな?)でビリー師匠のequipmentリストに書いてあったし、家中ファズだらけなので 初めてディストーションを買ってみました。 ZWANをやるにはナチュラルな歪みが必要ですし。 でもでも、、、 あとからビリー師匠の足元の写真を見たら、 あれはV810だったみたいですね(^_^; LEDが830は赤で810は黄色なんですよ〜。 で、830を買った後、その店で810が入荷したって聞いたんで 調べてみたら、偶然スマパン好きの友達に買われちゃっていました(爆
VOXのエフェクトはなかなかいい歪みが飛び出てくれたので、どっかでみつけたら810も欲しいなぁ。
|
|
おぉ!クロシロちゃんいらっさい! 一応皆さんに彼を紹介すると、私が主催しているスマパンのファンサイトで 有志が集まって楽しくまったりスマパンのコピーをする "すまばん"のメンバーの一員です。 最年少にもかかわらず唯一ソロが弾け、 オイラとエフェクトのマニア話が出来る貴重な人材です。 先の緑マフ、今借りているUSマフも彼から借りたもの。 クロシロちゃん、後ほどマニアック対談でもしましょう(笑)
で今借りているUSマフ、チキンノブと丸ノブどちらが古いんだろう? 音は概ね近い感じだね。まだ詳しくは解析してないけど、 チキンの方はかなり修理の手が加えられてる。 フットスイッチは昔のミヤマの3ピンのDS-136かな。最近見ないねぇ。 今多く出回っている6ピンのDS-008よりも 格段に質は高いです。 押した感じといい、堅牢性といいかなり良いもの。 コレは(骨董性より実用性を重視するのなら)かなり良いチョイス。 あと配線もヴィンテージではないが少し太い良いヤツ使ってる。 石はMPS18っぽい。普通は2N5088が多いからね。 音はラインで聴く分には極端には違わないね。 ロシアのマフはかなりバラツキが凄かったけど、 US版はパーツの質が安定してるのかもしれない。 一番の謎は基板裏側に無理矢理付けてる抵抗だね。 後で回路図と見比べて推測してみるね。
VOXのペダルは830の方だったのね。830の方が激しい歪みなんだよね? かなり興味はあるけど、ヤフオクでもほとんど出ないし、 回路図もググっても出てこないや。 810も興味あるけど、しばらくして落ち着いたら後で解析させて(笑) かなり良い音してたね。金が貯まったら物色してみるか。 オイラはZWANの時は敢えて音やせのするYAMAHAのODE-100が好きかな。 クランチでコード弾くには音痩せした方が良い感じなのよね。 BD-2やTUBULATORは意外と太い音がしたし。
まったく基板作る暇が無くて自作の方は停滞気味。 とりあえず紛失防止のため、ギターシンセの GK-2ユニットをネジで穴空けて無理矢理付けちゃった。 ま、ギターシンセなんて全く使いこなせないんし、 すまばんでもTonight,Tonightくらいしか出番無いけど、
でもギターからシンセの音が出るのはかなり面白いね。
[17] 2004/6/13(Sun) 3:33:33 hirock@管理人 [ Homepage]
|
おおっと! 早速の解析ありがとうございます〜 古いほう(チキンヘッド)はかなりプレイヤーズコンディションみたいですね。 ケースは綺麗ですけど、大幅にチューンナップされてますね。 抵抗は謎すぎますが。。。
V810はオーバードライブのほうですね。 友達曰く、あまり歪まずにナチュラルな音がするようです。 海外だと、(Analogmanかな?)あれを TS系にする改造がありますね。 手本にしてる部分もあるのかな?石も4558です。 今度もって行きますね!
それとそれと、僕が3ピースのバンドやってたのときずっと使ってた ロシア製黒マフも持ってるんです。 今では自分の声を歪ませるための専用機(爆 それは、そのV810を買われてしまった友達が数年前に中古で5千円くらいで買ったものを 僕が譲りうけたものです。 ケースがなんと、アーミーグリーン並のサイズでしかも地雷スイッチ! 重量もうちのマフの中で一番ヘビーです。 なかなか奇妙な仕様で、あまりこのルックスのものは、今の市場には見かけられないので それも今度見てもらえたら。。。(^_^; 黒マフ解剖編で是非使って欲しいです。 音もですね、他と比べると独特ですね。 全然ゲインが上がらないし、ODなんかでブーストさせても、マフの癖にメタリックな音が出ますよ。 現行のは弾いたことが無いのですが、 黒マフってこんな感じなんでしょうかね? とりあえず、今度もって行きますんで(笑
ギターシンセいいですね! 僕も借りて弾いたことがあります。 MUSEのマシュー君もギターにGK-2が埋め込まれてますね。 ストリングスとか、コード鳴らしながら パッド系の音色を重ねたら厚みまして綺麗な音しますよね。
hirockさん、やっぱBuck-Tickとか好きでした?(^^;
[18] 2004/6/14(Mon) 2:56:56 クロシロ [ Mailto]
|
また俺もびっくりするようなマニアックなの持ってるなー(笑) あとで見せてくだされ。 ギタシンは何でもアリだから、マジで使いこなすのは難しそうだ。 King
Crimsonのオッサン2人はそりゃもう見事だったけどねぇ。 去年の来日時のDVD出てるので興味のある方は是非! MUSEのマシュー兄ちゃんも器用だよなぁ。 ヤンギ別冊の雑誌みたけど、ギターにファズファク埋め込んでるんだ。すげー(笑)
Buck-Tick懐かしいねー(笑)歳がばれるけど。 オイラがコピーしてた時代はBOOWY派とブルー・ハーツ、ジュンスカ派が多かったかな。 Buck-Tickも昔は今ほどダークじゃなくて普通のビート系だったから、 テレキャスチャカチャカでコピーしてましたな、良く。 あとパーソンズとか。懐かしい。
先ほどリンクもさせてもらってるKAZZさんからメール頂きまして、 eBayで緑マフの白バージョン発見だそうで! すげー、白だよ白。同じボディーで銀ベースに水色ペイントなんてのもあったなぁ。 意外と安いけど、オイラのボーナスはカードの支払いで消えるからなぁ。 いくつバージョンがあるんだろう?恐るべしエレハモ。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3729022277&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1
[19] 2004/6/15(Tue) 3:13:13 hirock@管理人
|
マシュー君はアイデアすごいと思いましたよ〜。 Origin〜を聞いて、感動してずっと昔っから海外サイトで調べまくってたんですけど、 やっと「GuitarBreaker」で特集されましたね。 僕がファズファク自作したいなぁと思ってるのもそれが理由なんですよ。 内臓するためのギターは買ってあります(笑
Buck-Tickって結構、日本でギターシンセをうまく導入したバンドだなぁと思ってます。 今井氏なんか、タッチ式のヘンテコなギターシンセ使ってたりしましたし。
>緑マフの白バージョン おお〜。このカラーは珍しいですね!!! SOVTEK製のソ連マフの初期型ですね。 70'Sって書いてあるけど、マイク先生が本格的にロシアで作り始めた のは80年代後半じゃないですかねぇ。 おそらく90年代初期製だと思いますが。 SonicYouthもこのテの初期型カラーを使ってたと記憶しております。 このカラーは短期間で、すぐにアーミーグリーンになったっぽいです。 色以外は緑マフと近い感じですね。 欲しいなぁ〜。
ホント、エレハモってハンドメイド系メーカーよりも
バージョン違いがありますね(爆
[23] 2004/6/15(Tue) 4:30:30 クロシロ [ Mailto]
|
マシュー仕様ギター作ろうとしてるのね! つか、改めて雑誌記事見てみたけどシステム凄すぎ。 ファズファク内蔵するにしても、 ボリューム5つも付けられないから省略するしかないよね。 とりあえず納期数ヶ月先でも良いなら
基板だけ小さいの作ろうか?
[25] 2004/6/17(Thr) 1:34:34 hirock@管理人
|
ギターだけであんな音が出たら、 単純にみんなビックリするだろうなぁと思いまして(笑 マシュー君は、日本でファズファクを入手してから、虜になっちゃってたみたいなんですけど、 どっからあんなアイデアが生まれたのだか。。。 表に出てるノブはStabだけだと思います。 内部写真見たら、他はフタあけて調整できるようになってました。
http://www.liquid-fire.co.uk/musegear/musegear/silverguts.jpg ギターに内臓というと、ちょっと小さく作らないといけないんですよね。 僕も試行錯誤して小さめのをいくつか作ってたんですが いかんせん正常に鳴ってくれなくて。。。 ギターのほうもバラしてちゃんと組んでないんで、 気長にまちますので、hirockさんに基板製作依頼してもよろしいでしょうか?
ぜひともお願いしたいです!m(_
_)m
[26] 2004/6/18(Fri) 1:41:41 クロシロ [ Mailto]
|